私たちは平和を願う人々の活動を映画で応援します

                                        
                      お問い合わせ先 Tel  03-6434-9346
                   Fax   03-6434-7040
                   Mail    info@kyodo-eiga.co.jp 
                                             

                                 
                                    事業内容                                                                                                                                                                 
映画の制作、配給、普及、販売 上映サポート



tokinokouro.jpg
荒木栄~生誕100年記念 
長編ドキュメンタリー映画 「俺たちの歌~魂の作曲家~
完成披露上映会
大牟田文化会館 大ホール
2025年 5月24日 (土)
開場 13時
   開演 13時30分 
前売券1500円 当日券1800円

ご入学おめでとう!の気持ちをこめて…
新入生歓迎会にお勧めの映画はこちらからご覧下さい

 

時の行路
五味洋介はリーマン・ショックの嵐が吹き荒れる2008年末、大手自動車メーカーで派遣工として誠実に働いていた。そんな彼に吹き寄せる「派遣切り」の嵐

この嵐に立ち向かう姿を愛する家族や仲間たちとの日々を通して描いた実話に基づく物語

原作 田島一 ゼネラルプロデユーサー 中西繁
監督 神山征二郎 共同監督 土肥拓郎 撮影監督 加藤雄大 音楽監督 池辺晋一郎
出演 石黒賢 中山忍 渡辺大 川上麻衣子 綿引勝彦 安藤一夫 日色ともゑ(ナレーション)
DCP・BD DVD 16:9 5.1CH
111分
tokinokouro.jpg

日本の青空

日本の青空

日本国憲法誕生の裏
側を若い女性の視点から探っていく。名も知らぬ憲法学者を取材していくうちに、彼らの研究がGHQが憲法案を作る際のお手本となっていたことなどが明らかになる。

いのちの山河

いのちの山河 ~日本の青空Ⅱ~

岩手県沢内村は長く医者のいない小さな村だ――。
 国民健康保険法違反”の壁と“生命尊重行政”のあり方との狭間で闘う深澤。
 やがて全国でも最悪だった乳幼児死亡率の回復へと道が拓けていく。

渡されたバトン

渡されたバトン~さよなら原発~

全国で初めて住民投票で原発建設NO!を選択した新潟県巻町(現新潟市)が舞台。
推進派も反対派もみんなが参加した住民投票はなぜ実現できたのか。史実に基づき、波乱に満ちた様々なドラマを、ある家族の視点を中心に描いていく。

さくらんぼ坊やシリーズ

8か年におよぶ撮影をもとに幼児の全面発達を描く感動の記録
0歳から学令まで 幼児の発達を追う画期的連作記録
ご購入はセット特別価格 全6巻100,000円(税別) 

かつて洋の東西を問わず、幼児期における健常児の発達を継続的に記録した映像はありません。
幼児期は自立心、社会性を培い意欲と想像力を育て人格形成の基礎を築くときです。子どもの発達に応じた要求、自由を与え環境を
整えることなしに子どもの発達を保障することはできません。
以上の思いをこめて子育てを楽しむ糸口を開きたい、それが「さくらんぼ坊や」の連作に挑んだ由縁です。  

さくらんぼ坊やDVDシリー ズ               

さくらんぼ坊やDVDシリーズはこちらのPDFからご覧いただけます。


翼プロ製作作品一覧                          
翼プロ製作作品はこちらのPDFからご覧いただけます。

反核・平和を願う作品               

反核・平和作品はこちらのPDFからご覧いただけます。

命と人権を守る作品                     

 

命と人権を守る作品はこちらのPDFからご覧いただけます。

働く者の作品                       
                                            

 

働く者の作品はこちらのPDFからご覧いただけます。

アニメーション作品                     

親子で観たいアニメーション映画はこちらのPDFからご覧いただけます。

これまでの実績

共同映画のこれまでの実績はこちらのPDFからご覧いただけます。


共同映画ニュース

2025年 小樽 多喜二祭没後92年記念の集い
映画「小林多喜二」 監督今井正
6月7日(土)13:00より 
小樽市民センターマリンホール
住所 小樽市色内2丁目13-5

主催 小樽多喜二祭実行委員会
お問い合わせ 080-6099-1815


日本原水爆被害者団体協議会が今年ノーベル平和賞を受賞しました。おめでとうございます。
私たちは2007年から日本原水爆被害者団体協議会とノーモアヒバクシャ記憶遺産を継承する会の後援を受けて
「被爆者の声をうけつぐ映画祭」を実施してきました。世界から核兵器を完全になくするためにを目標に今年は18回目を開催しました。
共同映画は広島の平和記念公園にある原爆の子の像のモデルとなった。佐々木禎子さんの短い人生を描いた「千羽鶴」「千羽づる」
また短編人形アニメ「おこりじぞう」「ながさきの仔馬」アニメ「トビウオのぼうやはびょうきです」をはじめたくさんの作品を
提供してきました。この機会に是非これらの作品を上映して核兵器禁止条約に日本政府にも参加してもらう運動を強めましょう。



      荒木栄~生誕100年記念! 今蘇る働く者の息吹!!
        長編ドキュメンタリー映画 [俺たちの歌~魂の作曲家・荒木栄~] 現在撮影進行中!!
佐賀の大音楽会・日本うたごえ祭典で撮影がアップします。そのあと、編集、音入れ、ナレーションを録音して完成です。
最後の踏ん張りスタッフ一同全力を尽くしています。

  2025年2月 完成予定  3月 完成披露試写会(予定)  5月連休明けより、全国公開予定

 荒木栄とは?
1960年の歴史的な三井三池闘争を三池炭鉱の労働組合の一員として闘い、
『がんばろう』『地底の歌』などの作曲家として知られる荒木栄。
栄は日本のうたごえ運動の発展にも大きな足跡を残しましたが、歴史的な三井三池闘争の2年後、
1962年10月26日胃がんのため38歳の若さでこの世を去りました。
    それは、あたかも彗星のように忽然と現れ、激しく燃え尽きたと表現するのにふさわしい劇的な生涯でした。
             栄は1924年10月14日福岡県大牟田市に生まれます。尋常高等小学校卒業後、三池製作所に就職。
                独学でハーモニカやヴァイオリンを学び、機械組み立て工として働きながら労働者を励ます歌を多く作曲しました。
       代表作に「がんばろう」「地底の歌」のほか、「この勝利ひびけとどろけ」「沖縄を返せ」などがあります。
 作り手たちの想い 
 製作者から 
 
今年は荒木栄生誕100年を迎えます。彼は大牟田市で生まれ、三井鉱山三池製作所で生活の糧を得ていました。
           しかし、生活環境は劣悪でどんなに働いても搾取されるばかりであり、労働者は企業の都合でいとも簡単に切り捨てられてしまう存在でした。
             そこで炭鉱の労働者は、組合に結集して闘いの狼煙を上げ、栄は社会の理不尽に向けた怒りを鼓舞する労働歌「がんばろう」
「この勝利ひびけとどけ」を作曲しました。
それらは日本中の炭鉱労働者を力づけ、沖縄返還闘争を支える歌「沖縄を返せ」も作曲しています。
この度、このような荒木栄の姿を、音楽ドキュメント映画「荒木栄の歌が聞こえる」を完成させた港健二郎監督が
                             再び音楽ドキュメント映画にチャレンジいたします。ご支援をよろしくお願いいたします。
           共同映画株式会社 代表取締役 藤野戸護
 監督から  
荒木栄生誕100年を控えた昨年春から、地元三池で荒木栄と共に闘い、いまもなお栄の歌を歌い続けている皆さんから
「ぜひ映画を作ってほしい」という要請がありました。私は三井三池に生まれ、これまで『労働者作曲家 荒木栄」
「荒木栄の歌が聞こえる(第27回日本映画復興会議奨励賞受賞)などを作り「荒木栄」をライフワークとしてきました。
  今回はその集大成であり、三井闘争という巨大な舞台を背景として優れた労働作曲家へと成長した栄の人柄や創造の秘密を、
生前の栄をよく知る人々や志をうけつぐ方の証言を集め、その人間像を描き出します。
           また、栄と共にうたごえ運動に人生をかけた人々や闘うすべての労働者の人間性を歌い上げるドキュメンタリー映画にする所存です。
皆様のお力添えを頂き完成させたいと強く思っております。     
 構成・監督  港健二郎

 皆様へご支援のごお願い
映画制作にあたりまして、制作協力をお願いいたします。
ご協力頂いた方には全国共通の映画鑑賞券をお送りいたします。
ご協力頂いた資金は、全国公開にむけての宣伝物作成費、劇場公開の際の保証料などに使用し、
プロデュース料・監督料は配給収入にて調達予定です。
         振込先     ゆうちょ銀行 記号 0180 4 番号 7415
         加入者氏名   共同映画株式会社
         お問い合わせ  共同映画株式会社  TEL 03-6434-9346
                 港 健二郎     TEL   090-9332-6387

会社概要

設立概要 

共同映画は、1950年、朝鮮戦争が開始され、戦後の日本の政治経済・文化が大きく変化しようとしている重大な年に誕生しました。戦後の民主主義運動の中心を担った労働組合、教職員組合・国鉄労働組合などの奮闘によって「映画を大衆運動や労働組合の闘いの武器に!」をスローガンに、40数組合の参加によって1947年6月設立された「労働組合映画協議会」の活動がありました。 

その運動の発展のなかから、その方針を受け継ぎ事業活動部門として創立されたのです。
また、1953年には記録映画「月の輪古墳」が作られ、その普及を行った共同映画は教育映画の分野も視野に入れ事業の拡大を図りました。
1966年には埼玉県大宮市の子ども会主催でソヴィエトの名作アニメ「せむしのこうま」を上映して、これをきっかけに共同映画は全国に「親と子のよい映画を見る会」の運動を広めました。

戦後の民主主義は平和な日本と、全ての人々の生きる権利を守る運動を作り上げてきました。そして共同映画は映画を通じてその運動に寄与してまいりました。                          

名 称 共同映画株式会社
所在地 〒107-0062 東京都港区南青山4-18-21南青山スカイハイツ504号
代表取締役 藤野戸 護
会社の設立 創立1950年10月1日
現法人成立 1963年8月12日
事業目的 映画の製作・配給・上映・販売等の業務
劇場、興行場、その他非劇場地帯に対して映画を配給し、上映する業務
官庁、各種学校、各種ライブラリー、会社その他団体への映画の配給販売する業務
映写機の販売、貸出し、出張映写
スライド・ビデオの製作、販売、貸出
取引銀行 三菱東京UFJ銀行渋谷支店
三井住友銀行恵比寿支店
西京信用金庫本店

お問い合わせはこちらから